2019年2月25日月曜日

同メーカーが同モデルのグラボを複数Edition出していることについて

GTX1660Tiが発売されました。

新しめのゲームでは若干上回るようですが、ベンチ性能はGTX1070と同等です。

価格はどうでしょうか。
MSRP279ドルなので、4万円程度かと想像していましたが、実売初値3.6万円~4.5万円のようです。
RTX2060が4.5万円~6万円です。
相対的には差額1万円をどう見るかというところでしょうけど、そういう見方をしてしまうと「自分の求めるゲーム環境」という本来の目的を見失うのでやめましょう。


---
では、一言でまとめようとしたけど言葉が見つからずに諦めた記事タイトルについてです。

Nvidiaのグラボ。
今日まででRTX2080Ti~RTX2060、GTX1660Tiが本家含めて色んなメーカーから発売されている訳ですが、同じメーカーで同じモデルを複数Editionを出している場合があります。
例えばASUSのRTX2060は、現在4種類出ています。価格差も1万円くらいに及びます。
こいつらは何が違うのでしょうか?どういう選び方をすれば良いのでしょうか。という話です。
勿論、発売時期が違うだけでリネームしたEditionという訳ではありません。
この価格差は、OC可否、クーラー性能、基盤サイズ、耐久性、メンテナンスのし易さなどによるもの(らしい)です。※異なる利益率も含まれるでしょうが、外からは知りようがないのでそれは考えません。


例えば、基盤サイズ。
デスクトップ小型ケースを使っていたりする場合、ケースが小さければグラボを追加/交換しようにも物理的に入りません。

一方で、基盤サイズが大きければトリプルファンとかで冷やすこともできますが、ショート基盤でファンを3つなんて付けられないので別の工夫が必要になったり、あるいは単純にその分冷えにくくなります。
この「冷えにくくなる」というクーラー性能は、そのままグラボ性能にも影響を及ぼします。簡単に言うと冷えにくい=グラボ本来の性能を出せなくなる(機会が増える)からです。
熱の影響は特にハイエンドモデルで顕著になってくるので、ハイエンドモデルはクーラー性能がとても重要になってきます。最近は水冷モデルのPCも普及し始めていますね。とはいえお気軽に買い替えるかーという値段ではありませんが。
とはいえ、グラボをぶん回せば(負荷が高まれば)、グラボは熱を発して高温になります。
物理的に基盤が高温になり続けると当然基盤がダメージを受けて壊れてしまいますので、そうならないように冷やさなければなりません。
じゃぁPCの設置環境やクーラー性能により、メーカーが規定する温度にまで冷えなかったらどういう動作になるのでしょう?そのままグラボが壊れるまで高負荷/高温が続くのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。(勘違いする人が多いですが)
この時は、グラボの処理負荷を下げる(処理性能を落とす)ことで冷やそうとします。グラボが冷えないままなのに高負荷のまま動作し続けるなんてことはありません。
ユーザーから見た場合、例えば60fpsで既にクーラー性能が追いつかないとしたらゲームが60fps⇒50fps⇒40fpsと性能が落ちていくように見えるでしょう。




じゃぁどのメーカーのどれが一番コスパが良いのか?
そんなものは知らん
計測のしようがありませんし、メーカーは自社に都合の良いことしか言いません。しかしメーカーにはアンチも競合他社もいます。今のネットにあるのはアフィとダイマとステマばかりです。

最終的には試すしかありません。自分の運を。


メーカーが異なれば基準が違うので比較は無理ですが、同じメーカーであれば目安を付けることはできるかもしれません。

以下のアスキーのASUSインタビュー記事では、ASUS内でのRTX2060における各Editionの位置付けがあり分かりやすいかなと思います。

ASUSの技術宣伝も入っていますが、どのEditionがどういうタイプのユーザー向けかというのを認識しておけば今後の選択の際に役に立つのではないかと。
 「ASUS本国の“中の人”に聞く! GeForce RTX搭載グラフィックボード詳細解説」
http://ascii.jp/elem/000/001/809/1809318/

>「ROG Strix」は弊社のグラフィックボードにおける最上位シリーズです。ベストな冷却、Aura SyncによるRGBライティングなど、すべてが揃っているフラッグシップモデルですね。「TURBO」はより特殊なフォームファクターで、いわゆるNVIDIA純正の「Founders Edition」に本体サイズを近づけています。GPUクーラーのファンも外排気ですし、SIなどの省スペースで冷却効果を出すような用途向けと言えます。「DUAL」は、ほかの製品と同様に良好な冷却パフォーマンスを求める方、そしてRGBライティングが好きではない方向けです。「No RGB!」という人(笑)。

そんなピンポイントな人はとっとと選んでそうですが、ASUSのRTX2060買おうとしている人で、ゲーミングPC(という名前が個人的には既に好きではないです)の光ってナンボ!みたい機能はいらないな...。
という人はDUALってことですね。ちなみにDUALは2月下旬現在、Amazonで5.3万円くらい。

2019年2月6日水曜日

FF14を始めて2年経ちました

別にアリクイに喰われた親族はいません。

私がFF14を始めたのは2017年2月5日ですので、プレイ満2年となりました。
まだまだヒヨッコですが、関係各位、今後ともよろしくお願いします。

ptimeは124日でした。これが多いのか少ないのかはよく分かりません。

~~
初MMORPGで、勝手が分からないまま進めた2.xの新生。
タンク、アタッカー、ヒーラーみたいなのは単語でしか聞いたことがなくて、初っ端はよく分かってませんでした。ドラクエの戦士をイメージしてアタッカー(FF14ではアタッカーをDPSと呼びます)だと思って始めた剣術士はタンクでしたね。

システムコンフィグをどうすれば良いとかも当然知らないので、HUDって何?ヘッドアップディスプレイか何かですか?状態でしたが色々調べたり教えてもらったりしてどうにか新生をクリアし、目を瞑ればHUDが思い浮かぶくらいには慣れてきた頃に念願のイシュガルドへ突入!
したと思ったらID護符である若葉マークが取れてしまい、「若葉の加護喪失!へっぽこヒカセンイシュガルドに堕つ」状態です。
おかげでちょっとレベルレやIDに行きづらくなり、バトルをせず完全ソロで完結するギャザクラに寄り道したら思いの外楽しくて1~2ヵ月ずっとそれだけやってたりもしました。
でもやっぱり早くFCメンに追いついて同じコンテンツに通いたくて、メインを頑張って進めたけど結局紅蓮開始には間に合わなかった3.x蒼天。
でも、竜騎士でやってたのもありストーリーは蒼天が一番好きですよ。

その後、紅蓮の4.0が終わってようやくメインがFCメンに追いつき、バトル用のサブジョブを開始したりサブクエをこなしたりと思い返すとFF14三昧の2年だった気がします。

振り返ると、ここまで続けてこれたのはFCに所属してFCメンと一緒に進められたという点と、ID等に野良で行ったときにご一緒した方が優しかったのが大きいように思います。
もし最初の慣れない・勝手が分からない状態で変な輩と一緒になってしまって、そこで責められたり、訳の分からないケンカを売られたりなんてことがあったらやる気がなくなり引退してたと思います。
現在の慣れている状態で、しかもそういう変なのがいると知った後であっても、実際そういう変な輩と一緒になった時はもう本当に気分が悪かったですからね。
今ならスッと運営に通報するだけでしょうけど、若葉の頃にそういうのに遭遇したらFF14というよりはMMORPGというジャンルをプレイすることがなくなるでしょうね。そしてゲーム業界も衰退していく訳です。


そういえば、2018年正月は仕事のトラブルで急遽帰省取り止めになってしまったのですが、餅つきリジェネマンするためにリムサをうろちょろしてたら、バッタリ吉p散歩に出くわしました。
慌ててスクショ取ったら何かボケた感じになって取り直そうとはしたのですが、後から駆けつけて来た人がどんどん吉ララを覆ってしまい、残ったのは悲しみだけでした。
吉ララ@タイタン(2018/01/08)


また、あいこめ(※)聴取会にも参加するようになりました。
タイタンサーバーでは毎週日曜22:00に砂の家前であいこめ聴取会を行っています。
※あいこめ・・・南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて
   音泉または響ラジオステーションで配信されているFF14のラジオ番組です。

あいこめ聴取会は22:00ちょうどに各自あいこめを再生し、感想や突込みなどをFF14上で行うものです。旧2ch(今の5ch)やニコニコ等で金ロー見ながらコメント打ったりしてた人もいるかと思いますが、要はそれです。
別に何か気の利いたことを話す必要もなく、エモートするだけでも良いですし何なら話さなくても良くて、何かを強制するようなものではないです。怖くないので、もし興味ある方はお気軽にご参加ください。
たまに聴取会メンバーのイベントもあったりしますよ。

皆でつままれ聴取会(2018/02/04)



タイタンサーバーのあいこめ聴取会主催者 めっちゃ喜ぶの図(2018年7月8日)


FF14はバトルだけじゃありません。ハウジング(家)も麻雀もできる。
そんな中、Myメインコンテンツはグループポーズ。要は撮影機能です。
カメラのことは分からないので構図がどうとかは基本的なパターンしか知りませんが、グルポの機能だけでキレイに撮れるようになりたいなぁと思っているところです。
Photoshop等で画像加工をして...となるともはや別分野な気もするのでまずはグルポ機能を使いこなせるようにしたい。
twitterでもアップしましたが、お気に入りを以下に掲載。
占星

かかってきな、ぼうや



暗黒
竜騎士















---
<修正>
2/6 19:20
乱文を全体的に修正しました。