そこで、オーバーイヤーのヘッドセットを買おうかなと思うも、調べてみるとゲーミング用途が大半でFPSをやらない勢としては、価格の割に用途が違うのが気になります。
であれば、ヘッドフォンとマイクを別にと考えるも、場所を取りそうですし、オーディオIF/マイクは実は引っ越し前に売り払ってしまったので今さら用意するのも気が進まず耳が痛いまま我慢してきました。
それが、FF14のPLLで吉田Pが配信で利用しているマイクがZOOMのH2(H2は既に生産完了。後継機であるH2nは今もファームアップデートが続いています)であるというコメントがあり、昔買ったやつだなぁと思い引っ張り出してきました。
そんな訳で、今さらZOOMのH2のファームアップをしようとする人もいないと思うけど、古い製品であれば同様のことが起きると思われるのでファームアップデート手順をメモしときます。
アップデート方法は、取説にはこう書いてあります。
- ZOOM公式Webサイトから最新のシステムソフトウェアをDLする。
- システムソフトウェアをパソコンからSDカードにコピーする。
- VERSION UP画面を表示させる。
- バージョンアップを実行する。
エラーの原因を結論から言えば、「利用していたSDカードがSDHCだったから」です。
録音ではSDHCで問題なく使えていたので盲点でしたが、ファームアップデートをする場合、SDHC(当然SDXCも非対応)ではダメで、SD規格でないとダメなようです。
令和のこの時代に持ってる訳ないでしょー!!!...と思いましたが、昔のPC用具箱を漁ったところ、幸いにも一つだけ512MBのSDカードが出てきました。中身は空だったので何かの付属品だったのかも?
それを使用したら正常にアップデートできたので、公式の不親切な取説に腹を立てつつZOOM H2のファームウェアアップデート手順を補足して以下に記載します。
1. ZOOM公式Webサイトから最新のシステムソフトウェアをDLする。
・https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h2-handy-recorder#downloadsからファームウェア → H2 System Version1.90をクリックしてH2_v1.90_0.zipを保存する
2. システムソフトウェアをパソコンからSDカードにコピーする。
・1.でDLしたzipファイルを解凍する。中身のSYSTEM.BINを取り出す。
・ZOOM H2とPCをUSBケーブル(mini-Bタイプ)をでつなぎ、SD規格のSDカード(SDHCやSDXCではダメ)のルートに、SYSTEM.BINをコピーする。
・コピー完了後、USB ケーブルを外す。
3. VERSION UP画面を表示させる。
・再生/一時停止(▶/▮▮)ボタンを押しながら、H2の電源を入れる
4. バージョンアップを実行する。
・ 画面に以下のように表示されることを確認する。
VERSION UP
SYSTEM:1.xx => 1.90
BOOT:1.02
OK CANCEL
・OKを選択し、バージョンアップを実行する。
※このとき、SDカードを認識しない、ルート直下ではなくどこかのフォルダ配下にSYSTEM.BINが置かれているなどで認識できない場合、SYSTEM:1.xx => *****のように表示され、アップデートに失敗します。
追記1:
・AUDIO I/FとしてPCと接続してマイク代わりに使いたい場合、44.1KHzを選択してください。48KHzを選択した場合は音が認識されませんでした。