2019年1月22日火曜日

【リーク情報まとめ】GTX1660TiとGTX1660

RTX2060発表前のリーク情報で、RTコア搭載しないモデルが出るというものがありました。

要は世間でGTX1160とかGTX2060とか言われていたものですね。それが、今回TwitterでGTX1660Ti/GTX1660なる名称でリークされたようです。
これまでの命名規約的に本当かなぁ?と思ったりもしますが、まぁ名称なんてのはどうでも良いのです。そもそもこのリークの真偽自体定かではありませんしね。
ちなみにリーク情報によると、NVIDIAの発表は2月とのことです。

で、このGTX1660Ti、スペック的にRTX2060からRTコアを除いたモデルかと思っていましたが、残念ながら(戦略上は当然と言えますが)CUDAコア数がRTX2060よりも少ないようです。


■CUDAコア数/メモリ/メモリバス
以下、性能の高いであろう順に並べました。
  • RTX2070   :2304 / GDDR6(8GB)    / 256bit
  • RTX2060   :1920 / GDDR6(6GB)    / 192bit
  • GTX1070Ti:2432 / GDDR5X(8GB) / 256bit
  • GTX1070   :1920 / GDDR5(8GB)   / 256bit
  • GTX1660Ti:1536 / GDDR6(6GB)    / 192bit
  • GTX1660   :1280 / GDDR5X(6GB) / 192bit
  • GTX1060   :1280 / GDDR5(6GB)   / 192bit
※RTX2060はレイトレ/DLSS機能及び、GTX1070Ti相当のベンチマークであることからGTX1070Tiより上位としています。


数値だけ見ると、GTX1660Tiは、GTX1060よりも20%ほど性能が高いと見ることができます。
単純にGTX1660Tiは、GTX1070相当のスペックになるのかな?と思う一方で、GPUプロセス16nm→12nmとGDDR5→6の違いが、CUDAコア数とメモリバスの違いを覆せるのかはよく分かりません。
上述の数値だけを見るとGTX1070の方が上に見えますが、その一方でベースクロック/ブーストクロック等が分からないので何とも言えない状態です。
もしかすると、GTX1060とGTX1070の中間に位置するスペックになるのかもしれません。
仮にGTX1070には達しないとすれば、FHD解像度での使用なら問題ありませんが、WQHD解像度で動かしたい場合はギリギリか足りないかというラインになりそうな気がします。WQHDで使用したり場合は、ゲームごとのベンチマークを確認した方が良さそうです。


■価格
価格については情報がありませんでしたが、これまでの慣例から予想すると、GTX1660TiはRTX2060より100ドル安いMSRP249ドルあたり。
GTX1660がそこから50ドル落ちてMSRP199ドルと言ったところでしょうか。

~~ 2/3 追記~~
GTX1660Tiは 2/15 2/22 発売で、MSRP$279。
GTX1660は、3月上旬発売で、MSRP$229。
そして、さらに下位のGTX1650が3月下旬にMSRP$179で投入されるらしいです。
となると、GTX1660Tiの日本実売初値は4万円くらいでしょうかね。 GTX1060(6GB)の価格推移を辿りそうな感じがします。
~~ ここまで ~~

■FF14のためにGTX1660Tiを買うか?
個人的な結論を先に述べると、FHD解像度ならあり、WQHD解像度では無し(あるいはパッチ5.0のベンチマークソフトの結果待ち)です。

私はFF14のためだけに購入検討をしている訳ですが、FF14は次回拡張のパッチ5.0でWindows 32bit 及び DirectX9のサポートが終了されます。
そのため、必要/推奨スペックが今よりも高くなることは必至です。現在パッチ4.x系のグラボ推奨環境はGTX970以上なので、単純にGTX1060が推奨になると考えて良さそうです。
※スペック比は、GTX1050Ti < GTX970 < GTX1060

現状、FF14ではキャラ描画数やハウジング等での設置数制限等、どうにかしてくれい!と要望が出ている状態なので、パッチ5.0ではそこらへんにもテコ入れが入るはずです。
そして、それらは当然VRAM使用量を増やします。

FF14以外のゲームでもVRAM使用量が多いゲームが増えていますし、今VRAM3GBのグラボを買った場合、次世代グラボ発売を待たずに「戦いについてこれ」なくなるのでは?という不安があります。

これらを考えると、"今出ている情報だけで考えたならば"という前提が付きますが、今の4.x系であればWQHDでも問題なさそうですが、パッチ5.xになった場合、GTX1660TiでWQHDはちょっと厳しいのでは?と思えます。
じゃぁRTX2060の廉価モデルを買うのか?と言えば、RTX2060(3GB)モデルではメモリ使用量の増加を考えるとNGです。
4GB版ならなんとかなるかもしれませんが不安が拭えるものではありません。ついでに価格差もよく分からないので検討できる段階にありません。

パッチ5.0の開始予定は6月なので、そのどれくらい前にベンチマークソフトが出るのかは分かりませんが、そこまで待てるのであれば、4Gamerさん等が出してくれるであろうベンチ結果を待つのが賢明でしょう。

また、現状すぐにグラ向上が必要とは考えてないとは放送で吉pが言ってましたが、それはあくまで優先度とコストの関係であって今後もやりませんと言っている訳ではないし、グラ向上の必要性自体を否定してはいなかったので、結局はタイミングの問題だと思われます。
じゃぁそのタイミングはいつなのよ?というとまぁ普通に考えたらPS5(PS4 pro2かもしれない)の発売時でしょう。
まぁそう考えれば、パッチ5.0の間は今のままでしょうから、まずは3万弱のGTX1060/2K環境でプレイして、再来年に必要になったらまた買い替えるという手もありかもしれません。

■決着ならず
FF14はPC→TVに出力してプレイする予定であり、さらに今年4KTVに買い替える予定です。4K/60fpsが無理なのは分かっているので、せめてWQHD/60fpsで動作させたいです。
なので、結局、今後登場予定(真偽不明のリーク情報ですが...)のモデルも含め選択肢は色々あるにも関わらず、これだ!と言えるコスパのものがまだなさそう...。
グラボ購入はまたしても延期となりそうです。

2019年1月20日日曜日

FF14_雑記

FF14 エウレカのピューロス編のボスであるペンテシレイア。


レイアのSSを撮りたい!という方も多いと思います。私もその一人です。
しかし、そうしたくとも近付くと戦闘が始まってしまいますし、安全圏からグループポーズを起動したところで遠くてよく分かりません。

ということで、PS4の録画機能を使ってムービーを取り、戦闘中余裕のあるところでHUDを全消してチャンスを狙うということを何度か繰り返してました。
終わったらPS4から動画をコピーしてPCで確認するのですが、ムービーを見返すと、「あっ!ここでHUD消していれば!!」という場面があったり、当然HUD消してるときも攻撃し続けますので、自分や他のメンバーのバトルエフェクトが邪魔をしてレイアを隠してしまったりと、思ったよりうまくいかないものです...。もどかしい。

あ、コンフィグで自分以外のバトルエフェクトを消せば良かったのかも...?


レイアの画像をアップしてる人はどうやってるんだろう。HUD消してスクショ取ってというやり方しか思い付かないけど他のやり方とかもっと工夫できそうな点があるのかなぁ...。

レイアの大技を受け止めているような感じになったものを貼っときます。
ただ、見れば見るほどグループポーズ使いたいなぁという気持ちが出てきてしまいます。
一騎打ちっぽい?


オメガM/Fも撮影しに行きたい...。
こっちであれば、今のパッチならノーマルもコンテンツリプレイ対象になっているので、同じような人を8人揃えられたら撮影し放題なんだけどね...。



※記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

2019年1月16日水曜日

ローソンとFF14のコラボ

からあげクン大好きなFF14の音楽担当祖堅さんが、ついにローソンと協力して新しい味(数量限定)を開発しました。
その名も「からあげクン にんにく焦がしマー油味(リミットブレイクフレイバー)」

そして、発売と時を同じくして上記を含めた対象商品を18スタンプ分購入することで、マウント「でぶ黒チョコボ」がもらえます。(※FF14のインゲームアイテム)

真っ黒になるために日サロ行ってくるわ
<注意事項>
 事前のエントリー 及び 会計時にPontaカードもしくはdポイントカードの提示が必要です!

対象期間内であれば、エントリー前に購入した対象商品に対しても遡って購入スタンプが付与されるようですが、エントリーにはローソンID登録(持ってない場合)と、Pontaカードまたはdポイントカードが必要となるため、今週トークン溜まってないマンをやらかしちゃう人は早めに行動した方が良いかもしれません。

なお、キャンペーン詳細は、以下の公式HPを参照してください。
http://www.lawson.co.jp/lab/campaign/ffxiv/lottery.html


...dポイントカードってアプリ版のやつでも良いよね?
  →アプリのdポイントカード提示でもOKでした <1/16追記>


【期間】
  • エントリー期間:2019/1/22(火) 0:00~2/4(月)23:59
  • 応募期間:1/23(水) 16:00~2/11(月) 23:59

FF14は火曜日がリセット日なので、それに合わせたエントリー期間となっていますね。
なお、対象商品は2スタンプのものと1スタンプのものがあり、商品には目印となるPOPが付くようです。

【2スタンプ】
  • からあげクン にんにく焦がしマー油味(リミットブレイクフレイバー):216円

【1スタンプ】
  • ウィルキンソンタンサン:103円 
  • ウィルキンソンタンサン レモン:103円 
  • ウィルキンソンタンサン エクストラ:108円
  • ウィルキンソンタンサン グレープフルーツ:103円
  • ワンダ モーニングショット:123円

2000円くらいでマウントと商品Getという感じですね。
とはいえ、からあげクン含めたホットスナック等は廃棄時間の関係で大量に作り置きしないため、店舗によっては買いづらいところもあったりするかもしれません。
まぁ、在庫がないのではなくて揚げていないだけなので、そこまでするかは置いといて店員に言えば揚げてもらえると思いますけどどうなんでしょ...。大量購入するつもりなら予約入れとけって話もありましたね。




「からあげクン にんにく焦がしマー油味」と注文する人は隠れ(てない)ヒカセン。
「リミットブレイクフレイバー」と注文する人は堂々としたヒカセン。
「LB」っていう人は極まってるけど店員に伝わらなくて「は?」って言われるヒカセン。

2019年1月15日火曜日

RTX2060の販売価格

先日RTX2060が正式に発表され、店頭にも商品が並び始めました。

RTX2060のMSRPは$349です。
最近円高ですが、ここ1年くらいは1$(USD)=105~113円くらいです。
仮に円安が進んだ113円で考えると、4万円くらいなんですよね。
勿論、実際は為替益や輸入代理店益、販売店益等、リスク費等が上乗せされて販売される訳ですが、それでも発売当初は5万円くらいでの販売かなと予想していました。


ってな訳で、実際どれくらいになりそうなのか、製造メーカーごとの価格をいくつかまとめてみました。※実際の価格は販売店により異なります。


[モデル:市場想定価格]
 ■GIGABYTE
・GV-N2060AORUS X-6GC:54,980(税別) ≒ 約6万円
・GV-N2060WF2OC-6GD:50,980(税別) ≒ 約5.5万円
・GV-N2060OC-6GD:49,980(税別) ≒ 約5.4万円

■MSI
・GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC :49,800(税別) ≒ 約5.4万円

■Palit
・GeForce RTX 2060 6GB Gaming Pro OC:42,500(税別) ≒ 約4.6万円

■ZOTAC
・ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 AMP:52,800(税別) ≒ 約5.7万円
・ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan:45,980(税別) ≒ 約5万円

■玄人志向
・GF-RTX2060-E6GB/BLW:49,980(税別) ≒ 約5.4万円
※GF-RTX2060-E6GB/BLWC1も同様

<1/16 追記>
■Inno3D
・GeForce RTX2060 TWIN X2:49,800(税込み)
  ※税込みらしいです。本当かな。誤記じゃないかな...。
<1/16 追記ここまで>

~~
...え?高くね?
完全にミドル帯の価格から外れてしまっていますね。


RTX2060のメモリ4GB/3GB版との価格差で、高いけどメモリ減らした地雷版を買うよりは良いか...と思わせて買わせるつもりなのかも。

RTX2060オリファンのMSRPが$349であることから、NVIDIA自体はRTX2060を普及帯の1モデルとして考えてると思うんですが...日本のこの価格での普及は難しいでしょうね。
RTXシリーズが普及しないとなると、結局、多くのユーザーは「レイトレ?いらね」となり、そうなればゲーム制作側もコスト的に無理にレイトレ対応しなくて良いよとなるはずで、そうなるとAAAタイトルくらいでしかレイトレ対応しなくなるのかなぁと。

まぁこの価格で多くの在庫を捌けるとも思えないので、ここからどこまで価格が下がるかなぁとしか言えることがありません。
特価セールで税込み39,980とかになったら売れるんじゃないかな。

それと、実店舗での販売の様子をAKIBA PC Hotline!さんが以下の記事で出してます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164437.html
チラシの表示が税抜き価格となっているようですが、いずれも想定価格通りです。

2019年1月8日火曜日

CES2019でのRTX2060の発表

■RTX2060
CESでRTX2060について発表されました。

GTX1160に関する発表はありませんでしたね。残念。

・RTX2060(Founders Edition)
・$349
・1/15(北米時間)販売開始


■性能
・GTX1070Ti相当

ベース/ブーストクロックはGTX10606GBより若干落ちますが、メモリがGDDR6で、メモリクロック、メモリバス帯域幅が増えています。CUDA Core数も1920に増えており、これまでのRTXシリーズ同様、ワンランク以上のスペックアップとなりそうです。
GTX1070Tiと比べるとベースクロックが落ちているので、メモリ部分がネックになっていたゲームならGTX1070Ti相当になるのかなぁと思われます。


■外部出力インタフェース
・DisplayPort 1.4a・・・2つ
・HDMI 2.0b(Type A) ・・・1つ
・USB 3.1 Gen.2 Type C ・・・1つ
・Dual-Link DVI-D・・・1つ

■FF14 ベンチ
4gamerさんの以下の記事にFF14等のベンチが掲載されています。
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190106001/

これによると、FF14はGTX1070Ti相当のスコアが出るようです。
なので、RTX2060を使うならWQHD(2560x1440)環境なら60fps以上出て実用的です。
※4Kでは40fpsに届かない


■RTX2060は買いか?
世代交代による順当なスペックアップをしていますので性能は申し分ないです。
しかし、ASK税を考えると日本での発売初期は5万円くらいになると思われるので、ミドルクラスのグラボでその値段というのはやはりネック。
時間が経過してASK税部分が落ちて$349に近付いてきたら、またはメーカー版がより安く提供されるようになって4万円くらいになったら買いかなぁというところ。




今回発表はなかったですが、RTX2060からRTコアをなくしたGTX1160が出る可能性がまだあるので、価格落ちも兼ねてまだ待った方が良さそうです。発表されるとしたら1月下旬のイベントかな。
もしGTX1160が出るならばきっと発売初期は4万円台、時間が立てば3万円台で買える価格帯になるでしょうし、それならきっとGTX1150Tiなんかは2万円とかで買えてGT10シリーズのローエンド帯と同じような感じに落ちつくはず。

もしGTX1160が出ず、RTX2060の別バリエーションである4GB版や3GB版しか出ないという場合はRTX2060 6GBが買いでしょうかね。
GTX1060同様、3GBモデルは地雷になりそうだし...。

2019年1月6日日曜日

RTX2060の噂

■RTX2060のリーク情報
RTX2060の情報がリークされています。
公式の発表は、日本時間の1/7にされると思いますが、せっかくなので記述します。

■RTX2060の販売開始
アメリカで1/7~1/15出荷開始らしいです。
となると日本では1月中旬以降でしょうか。何にせよ年度を跨ぐなんてこともなく順調に発売されるのは嬉しい話です。

■RTX2060の種類
GTX1060と同様メモリ容量の異なる複数のバリエーションが発売されるようです。
→6GB、4GB、3GB


■価格
6GB版のMSRPは349ドルとのこと。
日本価格では4.5万円くらいでしょうか。販売開始初期ではお布施込みで5万円近くするかもしれません。
とはいえ、既に仮想通貨は崩壊し爆発四散ショッギョ・ムッジョしているため、GPUの仮想通貨マイニング需要は既に落ち着き払って正座して静かにお茶を飲んでいます。
そのため、日本価格でもそう時間がかからずに349ドルに近付いていく(と良いなぁ)と思われます。

■GTX1160

RTX2060はその名前の通り、レイトレーシングを行うRTコアが搭載されています。
RTX2060のベンチ結果によると性能はGTX1070~1070Ti相当のようですので、このスペックではレイトレーシングを活用するには画質を落とすなどの対応をしなければならないと考えられ、フル活用するのは厳しいと思われます。

それを踏まえてか、リーク情報によるとどうやらRTX2060とは別に、RTコアを搭載しないGTX1160も発表されるというのです。
当然、RTコアを搭載しない分GTX1160は値段が安くなります。そして、その場合、競合となるAMD製品の価格を参考にすると思われます。
現在、AMDのRX590はGTX1060~GTX1070相当のスペックでMSRP279ドルです。
349ドルと279ドルの間で価格を設定するとしたら、私なら299ドルを設定します。

そして、GTX1150系はGTX1160のカットダウンで製造されるでしょう。


さてさて。では、本日深夜の発表を期待して待ちましょう。