NVIDIAから発表されたRTX2080Ti~RTX2070は全て出たけど、2060はいつ出るんだろう?ついでにMSRPはいくらくらいになるだろう?
ということで、それらを前モデルのGT10シリーズから予想する記事です。
要は、ただの妄想です。ごめんね。
まずはGT10シリーズの販売開始時期をwikiからまとめます。
[モデル] [販売開始]
・GeForce GTX 1080 2016/05
・GeForce GTX 1070 2016/06
・GeForce GTX 1060 6GB 2016/07
・GeForce GTX 1060 3GB 2016/08
・GeForce GTX 1050 2GB 2016/10
・GeForce GTX 1050 Ti 2016/10
・GeForce GTX 1080 Ti 2017/03
・GeForce GT 1030 2017/05
・GeForce GTX 1070 Ti 2017/11
・GeForce GTX 1060 5GB 2017/12
・GeForce GT 1030 (DDR4) 2018/03
・GeForce GTX 1050 3GB 2018/05
※TITANは除外
1070Tiなんてあったっけ?FE版のことかな?まぁそれはさておいて、GT10シリーズは基本的には上位モデルを起点に毎月下位モデルが発売したことになりますね。1080Tiがイレギュラー扱いっぽい。
では、以下私の想像です。冒頭記述の通り、信じるに値しない何の参考にもならない全くの
妄想です。素人の妄言です。ご注意ください。
まず、発売時期です。RTXシリーズは最上位モデルとなるRTX2080Tiから投入されました。
なので、ここから順次下位モデルが発売していくと思われます。
まず、2080Tiと2080が2018/09/21に同時発売し、その後RTX2070が10/17に販売開始されました。まぁ日本市場は優先度の関係で2080Tiが後日になりましたけど。
で、NVIDIAは最初に行った発表の通りRTX2080Ti/2080/2070の販売を開始した訳ですが、それより下のモデルについては未だ発表がありません。
2060以下は最大普及帯となるミドルレンジなので、2070の売り上げを見ながら2060のVRAM帯域幅等を変えたり調整していくのかもしれませんが、GT10シリーズは毎月発売されていたのでそんなに期間を空けずに販売されると予想できます。
仮に10~11月でGTX10シリーズの在庫放出があるとして、10シリーズと同じ流れを取るならば、2060は2018年12月~2019年1月あたりには発表a/o販売が開始されていると期待できそう?
#追記
何か9月のASUSのグラボに関するシンポジウムで、年内出るのはRTX2070までという話があったようですね。
2060以下の製造プロセスも12nm⇒10nmに移行とか何とか。
また、NvidiaのノートPC 用の20シリーズのローンチが2019 1月というレポートがあるようです。
RTX20シリーズでは「プレイ環境」という意味での変化を促せない性能なので、GTX2080Ti~2070とミドルレンジをどう差別化するのかと思いましたが、発売日が大きく違うのであれば待てない層は2070に手を出さざるを得ない。とすれば、発売を遅らせた方がNVIDIAとしては得という戦略なのでしょうか。
第四四半期中に発売するとしても流通と価格のこなれを考えたら、いっそ年度跨ぐ覚悟もしとけということなのかもしれない。
少なくともGT10シリーズの発売時期は参考にならなそう。
#追記ここまで
次に価格です。
日本円の場合は仲介業者への手数料が含まれるためブレが大きくなってしまうので、まずMSRP(メーカーの希望価格)で見ていきます。
■MSRP
[モデル] [価格(USD)]
<RTX20シリーズ>
・RTX2080Ti(FE) :1,199
・RTX2080Ti : 999
・RTX2080(FE) : 799
・RTX2080 : 699
・RTX2070(FE) : 599
・RTX2070 : 499
<GTX10シリーズ>
・GTX1080Ti : 699
・GTX1080 : 599
・GTX1070(FE) : 449
・GTX1070 : 379
・GTX1060(6GB) FE: 299
・GTX1060(6GB) : 249
・GTX1060(3GB) : 199
・GTX1050Ti : 140
・GTX1050 : 110
※FEはFounders Editionのこと。要はOC版です。
グラボはNVIDIAが製造・販売するものだけでなく、MSIなどの各メーカーが販売するモデルもある訳ですが、それらについてはFE版の値段を超えないようにとNVIDIAから依頼がされているらしいです。
強制すると法律に引っかかるのであくまでお願いらしいですが事実上の強制でしょう。
なので、例えばRTX2070であれば上限599USDという考えて良いということになります。
2080Tiは価格の付け方がハッキリ言って異常なので例外として扱いますが、MSRPをFE版含めて上から並べていくとRTXシリーズはRTX2080から100USDずつ落ちていくのが分かります。GTX10シリーズはGTX1070の刻みが少し違いますが概ね100USDずつ落ちているようです。1060は種類が多いのでそこは50USD刻みだったりしますが1060のレンジで見ると100USDの幅ですのでモデルによって価格の上下限があるとみて良さそうです。
RTX20シリーズの価格は前モデルのワンランク上の水準となっていますので、そのまま当てはめてしまえばRTX2060は399USDです。
もうちょっと頑張って349USDあたりになって欲しいところですが、NVIDIA一強となっている現状でわざわざ頑張って価格を下げるくれるかというのは望み薄な気がします。
また、GT10シリーズのミドルレンジは色々なバリエーションで価格差をつけての発売を行っているので、今回も同様に、399USD~149USDの価格の中でRTX2060とRTX2050のバリエーションで展開させていくのだと考えられます。
MSRPがその幅だとすると日本円だとどれくらいになるでしょうか。
RTX2070のMSRPが499~599USDです。
最近は1USD=110~115円くらいですので、仮に1USD=120円と考えると、59,880円~71,880円となります。
RTX2070の実際の販売価格は日本円で7~9万円なので、代理店/販売店舗を通す分として1~2万くらい上乗せされていると推測できます。
もちろん、RTX2060はRTX2070よりも数が出る普及帯なので、上乗せするリスク費の倍率は低くなるので実際の上乗せ分はもっと下がるはずです。
キリの良い数字でプラス1万円くらいと考えてみましょう。みんな好きでしょ?キリの良い数字くらいの気持ちであって根拠は皆無。
GTX1060に6GBと3GBがあったように、2060も上位版と廉価版くらいには分けて出るはず。なので、便宜上、仮ですが上位版を2060Ti、廉価版を2060としておきましょう。
2060Tiが2070より100USD安い399USDだとします。
1USD=120円なら47,880.これに仲介業者への上乗せが1万円だとすると57,880円。
2060ならさらに100USD下がってMSRP299USD。これなら35880円に上乗せ分でリスク費3割減の7000円として(根拠なし)42,880円くらい?
うーん...。価格を上げているとはいえ、ミドルレンジ帯でこれはちょっと高いぞ...。さすがにこの価格では普及しづらい。
とすれば、発表が遅いことや2070との機能差をつけるということで、2070より150USD下がるのかもしれません。というか下がってくれ。
そんな期待を込めて、2060TiのMSRPが2070より150USD安い349USDだとすれば、41,880円。それに仲介分乗せて51,880円くらい。
2060が2060Tiより100USD安い249USDだとすれば29,880円。それに仲介分乗せて39,880円くらい。
発売初期はこれくらいで、時期が経って価格が落ちてMSRPに近づいて上限4万円くらいで安いメーカーなら30000円くらいになる、と考えると今のGTX1060のくらいの価格に落ち着くはず。
2050もGTX1050Ti、1050と同様に上位版と廉価版が出るはずなので、こちらも、仮に2050Tiと2050としておきましょう。
2050Tiは2060Tiより100USD安くなるとして、MSRP 199USDで23,880円。これに2060の半分くらい(根拠なし)の5000円を仲介分として、28,800円。
価格が落ち着いてMSRPに近づけば、安いメーカーもあるので15,000円~23,000円で買える計算。
2050はさらに50USD安くなるとして、MSRP149USD。これなら17,800円。仲介乗せて22,800円くらい。値段が下がれば10,000~18,000円くらい?
一応世代交代による性能アップで2050で1060くらいの性能が出る訳なので、こんなもんですかね。
これらの
妄想をまとめるとこんな感じ。
[モデル名(仮)] [販売初期価格]
・2060Ti : 約5万円
・2060 : 約4万円
・2050Ti : 約3万円
・2050 : 約2万円
で、時間経過により、MSRPに近付きさらに5000円~1万円くらい安くなる、という感じでしょうか。
ミドルハイまでは値段吊り上げてるけど、ミドルレンジ以下はGT10シリーズと同じような価格帯で出ますよ、とかだったら嬉しいんですけどね。
4万円あったら値下げされたPS4 proが買えますし...。